直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172398

豆知識 8648view

介護士とは?介護士福祉士との違いや仕事内容、メリットやキャリアを紹介

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

「介護士って具体的に何をするの?」
「介護福祉士とはどう違うの?」
「大変なイメージがあるけど、メリットあるのかな」
こんな疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

高齢化が進む現代において、私たちの生活を支える上で欠かせない存在となっている介護士。
需要が高まる中で、未経験から介護士への転職を考える人が増えてています。

この記事では、「介護士とは何か」を基本から解説します。仕事内容はもちろん、介護福祉士との違い、介護士として働く魅力、そして今後のキャリア展望までを分かりやすくご紹介します。介護の仕事に関心のある方は是非参考にしてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

目次



介護士とは?

「介護士」は、介護の仕事に携わる人の総称として使われる場合が多く、お年寄りの身の回りのお世話など、日常生活における動作などのサポートを行います。お年寄りの「その人らしく、生き生きとした生活」を目指してサポートしていきます。「介護職」「介護職員」「介護スタッフ」「介護ヘルパー」と呼ばれることもあり、どの使い方でも介護業務に携わる人の総称と理解していただいて大丈夫です。


介護福祉士とは?

介護福祉士は国家資格の名称です。介護職に関しては唯一の国家資格であり、当然国家試験に合格した方しか名乗ることはできません。介護の業務においては、この介護福祉士の資格がなければ担当できない業務もあり、介護の現場で働く方が取得を目指す資格といえるでしょう。

介護業務にあたる方すべてを介護士とするのであれば、その介護士の中の一部が介護福祉士ということになります。


介護士と介護福祉士の違い

介護福祉士も大きなくくりで考えれば介護士の一部となります。一般的に介護士と介護福祉士ではどのような違いがあるのか、業務上や待遇上の違いを解説していきましょう。


資格の違い

まず大きな違いとして、介護士はその仕事に従事する方の総称であり、介護福祉士とは資格を持つ方を指す言葉であるという点が挙げられます。介護福祉士を名乗れるのは、国家資格である介護福祉士の資格を持つ方のみです。介護福祉士を含め、介護の業務にあたる方全体を介護士と呼びます。


仕事内容の違い

介護の現場での仕事に関しては、資格の有無で業務の範囲に差が出ます。入浴や食事など、介護対象者の身体に触れて行う介護業務に関しては、原則として資格を持つ方が従事することになります。

介護福祉士の資格を取得すると、その介護の現場で働く介護士全体をまとめる役職に就けるため、介護の現場でより幅広く業務に携わる、またキャリアアップを目指すという場合は、資格取得が推奨されます。


給与・待遇の違い

介護士と介護福祉士では給与面や待遇面でも違いが出ます。待遇面に関しては、介護福祉士の資格を持っていることで、より高い役職を与えられるケースが多くなり、待遇面で融通が利くようになるケースがあるからです。こうした待遇に関しては、採用する施設ごとに差があるため、具体的な違いを見るために、給与面の差を紹介していきましょう。


厚生労働省が発表した、「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」には、資格を持つ方と持っていない方の平均給与に関するデータが掲載されています。


資格

平均給与

平均年収

資格なし

270,530円

3,246,360円

介護職員初任者研修

302,910円

3,634,920円

介護職員実務者研修

302,500円

3,630,000円

介護福祉士

331,690円

3,980,280円

参照:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」

※平均給与は令和4年(2022年)12月現在

※平均給与は「基本給+手当+一時金(1~12月の支給額合計の1/12)」で算出

※平均年収は「平均給与×12」で算出


資格を取得していない介護士の方と、介護福祉士の方を比較すると、年収で70万円以上の差があります。また、初任者研修や実務者研修を修了することでも給与面はアップすると考えて間違いないでしょう。


介護士として働く場合には、何かしらの資格を取得するのがおすすめであり、特に介護福祉士の資格を取得するのは非常に有効なキャリアアップの道と考えられます。


介護士の仕事内容

介護士の具体的な仕事内容を見ていきましょう。


・身体介護

利用者の身体に直接触れながら行う介助サービスのことを指します。具体的には、「食事介助」「排泄介助」「入浴介助」「更衣介助」「服薬介助」「喀痰吸引」「通院等の外出介助」「利用者が家事を行う際の見守り」などのことを指します。


利用者の自立を促すために、見守りながら声掛けをするような行為も、直接身体に触れているわけではありませんが、身体介護の一つに含まれます。


・生活援助

利用者やその家族が行うことができない日常生活の家事を、利用者の代わりに代行して行うサービスのことです。具体的には「一般的な食事の調理」「買い物」「掃除・洗濯」「薬の受け取り」などが該当します。「食事の調理」については、特別な配慮が必要な食事(流動食)の調理については「身体介護」に当たるとされています。


生活援助は利用者のために行われる行為であり、利用者以外の為に行う家事は生活援助に含まれないので、介護サービスとして実施することはできません。


・レクリエーション

特養や老健のような入所施設やデイサービス・デイケアといった通所施設では、レクリエーションを行います。レクリエーションを行う目的としては、利用者の運動不足の解消、認知能力の刺激・向上、気分転換などがあり、施設によって特徴的なレクリエーションを実施しているところもあります。


・生活リハビリ

機能回復訓練などの本格的なリハビリの場合は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といった国家資格所持者でないと行えませんが、日常生活動作を通して生活リハビリを行っていくことは可能です。既にいくつかの項で述べている通り、「自分でできることはやってもらう」ことで、自立した生活の維持、能力向上を見込むことができます。


介護士が働く職場

介護士が活躍する職場は実に様々です。


・特別養護老人ホーム(特養)

比較的介護度の高い方が入所している終身利用が可能な施設です。入所者の日常面の身の回りのサポートを行うことが主な介護職の業務内容であり、夜勤を含めた24時間体制で入所者を支援します。中重度の入所者が多いので、身体介護を行う際は体力が必要なことが多い施設です。



ガッツポーズの男女

特養で働く介護士の仕事内容は?給料・やりがいについても解説

介護職の職場の選択肢である特養について、施設の特徴や実際に勤務を考えている方向けに仕事内容、

詳細を見る

・介護老人保健施設(老健)

医療機関を退院したあとなどに自宅に戻るまでのリハビリを行う入所施設です。日常生活のサポートに加え、リハビリ業務や通院時の同行などが仕事内容になります。在宅復帰を目的とした施設なので、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など多様な職種と連携して仕事を行います。



車いすの女性に接する笑顔の女性

老健の仕事内容は?他施設との違いや給料なども徹底解説!

老健の特徴や仕事内容、給与について詳しく解説します。老健で働くメリット・デメリットなども紹介しているので

詳細を見る

・通所施設

デイサービスやデイケアといった通所施設は、利用者が通いで訪れ介護サービスを受ける施設です。「施設で暮らす」ことを主目的としている入所施設とは違い、「可能な限り在宅で生活を送る」ことを目的として、食事や入浴の介助、体操などの機能訓練、レクリエーションといったサービスを提供しています。



草の上の木製ブロック

デイケアはデイサービスとどう違う?仕事内容や求められるスキルなどを紹介

デイケアはデイサービスとどう違うか、仕事内容や給与などの職場の特徴を詳しく解説。

詳細を見る

高齢者と接する看護師

デイサービスの仕事内容は?給料やメリットなども解説!

デイサービスの特徴や仕事内容、給与について詳しく解説。デイサービスで働くメリット・デメリットなども紹介しています

詳細を見る

・訪問介護

訪問介護は、訪問介護員が利用者の自宅を直接訪れ、食事・入浴・排泄等の介助などを行う「身体介護」や日常生活の家事等を行う「生活援助」を提供しています。こちらも利用者が「可能な限り在宅で生活を送る」ことを目的として実施される介護サービスです。



高齢者と接する女性

訪問介護とは?仕事内容や給料、施設介護との比較点を紹介

訪問介護の特徴や仕事内容、給与について詳しく解説。他の事業所との違いについても紹介しています

詳細を見る

・有料老人ホーム

一般的な仕事内容としては、身体介護や生活援助が中心で、同じ入所型の施設である特別養護老人ホームと共通しています。有料老人ホームは民間の企業によって運営されていることが多く、施設によって特徴があります。高級感のある内装をしていたり、独自のレクリエーション活動に力を入れているなど、その特色によって仕事内容も変わってくる場合もありますので事前にチェックしておくと良いでしょう。



車椅子の男性越しに見えるひざまずいた女性

有料老人ホームの仕事内容を徹底解説!気になる給料・メリットが分かる!

有料老人ホームについて、種類や仕事内容、給与など詳しく解説。働くメリットや向いている人なども紹介

詳細を見る

この他にも、グループホームやサービス付き高齢者向け住宅など、介護士を必要としている職場は多くあります。2025年にいわゆる「団塊の世代」全員が後期高齢者となり、介護・福祉サービスのニーズが年々高まる日本において、介護士は活躍する機会・フィールドが大きく拡大している職種と言えます。


食事を手に微笑みかける女性

グループホームの仕事内容!給与や働くメリット、認知症介護のポイントを解説

認知症の方を対象に介護を提供するグループホーム。施設の特徴、仕事内容、給与などを詳しく解説。

詳細を見る

車いす女性と見合う女性

サ高住の仕事内容は?働くメリットや求人を探す際のポイントも紹介

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)。その仕事内容、働く上でのメリット・デメリット、求人を探す際のポイントを

詳細を見る

また、介護施設だけでなく、病院やクリニックといった医療機関で、看護助手として働くことも可能です。医療機関の場合は、ケガや病気で入院している患者の日常生活のサポートや看護師の補助業務がメインの仕事内容になります。介護施設とは利用する人の目的や現場での役割が違うということは頭に入れておきましょう。



男性介護士

病院の介護士と介護施設の介護士の違い|仕事内容や給料、メリットを紹介

介護士として働く場所の一つに、「病院」があります。病院では、医師や看護師の指示のもと入院患者さんに対して

詳細を見る

スカウトサービス登録はこちら

介護士になるには資格は不要!

先述の通り、介護士とは「介護業務に従事する人」全般を指します。また介護施設の中には、無資格・未経験者でも応募可能なところも多くあります。したがって特に資格や経験がなくても、介護施設の求人に応募し、採用されればその日から「介護士」を名乗ることができます。


しかし資格を持っていないと、利用者の身体に直接触れながら行う「身体介護」を独力で行えないなど業務の幅が限られてしまいます。レクリエーションや介助のサポート、事務作業などは無資格でも行うことができますが、腰を据えて介護士としてのキャリアを築いていくには資格の取得は必須といえるでしょう。


介護士が介護福祉士の資格を取るメリットは?

介護士として働くだけであれば特に資格は必要ありません。資格がなくても経験がなくても働けるのが介護士という仕事の特徴です。

介護士として働く場合、介護福祉士の資格を取得する必要はあるのかという疑問に対し、介護福祉士の資格を取得するメリットをいくつか紹介していきましょう。


介護業務について体系的に学べる

介護という業務は非常に幅広く、さまざまな仕事をこなす必要があります。また、介護対象者はそれぞれ何らかの理由で介護が必要な状況であり、同じ状況の対象者というのは多くはありません。

その対象者に適した介護業務を提供するには、介護の仕事に関して体系的に学び、どのような介護にも適切に対処できる能力が求められます。

介護福祉士の資格を取得することで、より対象者に寄り添い、提供するサービスの根拠を理解した上で介護サービスを提供できるようになります。


転職で有利になる

介護福祉士の資格を取得しているということは、介護業務に関して体系的に学んでいることの証明になります。また、介護業務に関する知識やスキルを持っていることの証明でもあり、就職や転職活動においては非常に有利になるでしょう。

また、介護士をまとめる役職者を求める求人などの場合、介護福祉士の資格を持っていることが応募条件となっているケースもあり、介護福祉士の資格を取得することでより転職・就職活動では有利になると考えられます。


給与アップにつながる

介護福祉士の資格を持っていることで、給与面でもプラス評価になるケースも少なくありません。上記の通り、より責任のある仕事を任され、その分給与がアップするケースもありますし、単純に資格手当という形で、手取り金額がアップするケースも考えられます。

給与アップ、キャリアアップという点では、介護福祉士の資格取得は大きなメリットと考えられるでしょう。

介護士の給料は低い?平均年収や月収は?

介護士になるうえで気になるのは、お給料事情かと思います。所持している資格や働いている施設形態で給料は変わってくるので、それぞれ見ていきましょう。


保有資格別

保有資格 平均給与額(令和4年) 平均給与額(令和3年)
全体平均 317,540円 309,990円
介護福祉士 331,080円 314,970円
社会福祉士 350,120円 331,710円
介護支援専門員 376,770円 362,530円
実務者研修 300,430円 288,260円
介護職員初任者研修 300,240円 286,100円
保有資格なし 268,680円 251,430円

平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(1~12月支給金額の1/12)。令和4年の一時金からは、介護職員処遇改善支援補助金に係る「ベースアップ等」として2、3月に支給された額を除く。

出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所)


まず年度毎に見ていくと、介護士の給与は全体的に上昇していることがわかります。また、資格別に確認していくと、介護系の国家資格である介護福祉士保有者はおよそ331,080円、社会福祉士や介護支援専門員などの資格を取得するとさらなる給与上昇を見込むことができます。


初任者研修や実務者研修などの資格所持者も、令和4年の平均給与額は300,000円を超えていますが、何も資格を所持していない場合は、268,680円程度にとどまり、介護福祉士とはおよそ6万円以上の給与差があるようです。


施設形態別

施設形態 平均給与額(令和4年) 平均給与額(令和3年)
全体平均 317,540円 300,990円
介護老人福祉施設 348,040円 329,090円
介護老人保健施設 339,040円 320,830円
訪問介護事業所 315,170円 298,370円
通所介護事業所 275,620円 263,250円

平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(1~12月支給金額の1/12)。令和4年の一時金からは、介護職員処遇改善支援補助金に係る「ベースアップ等」として2、3月に支給された額を除く。

出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所)


施設形態別に見ていくと、やはり夜勤がある特養や老健の給与額が高くなっています。夜勤1回ごとに夜勤手当が支給され、施設によっては1回あたり1万円以上支給している施設もあることが要因になっています。反対に、夜勤がないケースがほとんどの訪問介護事業所や通所介護事業所は、入所施設に比べると給与面では差が出ています。


車いすの女性と女性介護士

介護職の年収はいくら?男女別・年齢別の平均年収と年収の上げ方をご紹介

皆様は介護職の年収にどの様なイメージをお持ちでしょうか。今後需要が益々伸びていくといわれているこの仕事で、

詳細を見る

スカウトサービス登録はこちら

現職の介護士が感じているやりがい

現職の介護士はどのようなやりがいを感じているのでしょうか。介護士の体験談をまとめているので、確認していきましょう。


利用者さんの「ありがとう」が嬉しい

入居当時から接していたもののなかなか心を開いてくれない入居者さん。話をしてもそっけない態度が多く、気難しい人だと感じていていましたが、それでも日々のお世話やサポートは他の入居者さんと変わらず一生懸命取り組みました。ある時、いつも通りに入浴介助をしていたところ、「いつもありがとう」と笑顔で言ってくれました。何気ない普段の仕事の積み重ねが感謝の言葉につながったと思うと、嬉しくて「もっと頑張ろう」という気持ちになりました。(老健勤務・30歳・女性)


未経験からフロアリーダーに

未経験で介護の世界に飛び込みましたが、最初は失敗続きで利用者さんや周囲のスタッフにも迷惑をかけ、「自分にはこの仕事は向いてないのかな」と思う日もよくありました。ただ、失敗にもめげずに取り組み、段々仕事にも慣れてきて働きながら資格取得にも挑戦。介護福祉士資格を取得し、今ではフロアリーダーとして同じフロアの介護スタッフをまとめる立場に成長できました。未経験からでもしっかり成長できるところに仕事としてやりがいを大きく感じることができています。(特養勤務・35歳・男性)


車いすを押す女性介護士

介護のやりがいとは?やりがいを感じられなくなった時の対処法も紹介

「やりがいのある仕事につきたい!」と、介護の仕事へ転職を検討している方もいるのではないでしょうか。

詳細を見る

スカウトサービス登録はこちら

今から介護士になるメリットはある?

ここまで読んで介護の仕事に興味を持ちつつも、「体力的にきつそう」などマイナスイメージを持っている方もいると思います。介護士になるメリットを知れば、もしかしたら考えが変わるかもしれません。ここでは介護士になるメリットについてお話します。


時間・日数など多様な働き方を選ぶことができる

一般的な企業のように固定された勤務形態ではなく、シフト制を採っていることが多い介護施設は、多様な働き方の中から自分に合った働き方を選ぶことが可能です。特養や老健のような入所施設であれば、「09:00~18:00」のような日勤だけでなく、早番や遅番、夜勤などのシフトがあり、ある程度希望のシフトを融通してくれるケースもあります。お休みもシフトを決めるタイミングで希望休を出すことができる場合が多いです。


また、パート勤務も短時間勤務ができたり、日勤のみ・夜勤のみなど多様な形態で募集していることが多く、自分の生活に合わせた勤務が可能なことは大きなメリットと言えるでしょう。


日勤の介護士の働き方|メリット・おすすめの日勤のみの職場を解説

「夜勤がつらい」と感じている介護職の方は多いと思います。もし日勤だけで働いていくことができれば、

詳細を見る

無資格・未経験でも始めることができる

介護士になるには特別な資格は不要で、未経験からでもなることが可能です。もちろん、介護の資格として「介護福祉士」や「介護職員初任者研修」、「介護職員実務者研修」などがあり、介護士として長く勤めていきたいと考えている場合は、資格取得したほうが良いことも多いです。


ただ、介護施設ではこれらの資格要件を課さず、無資格・未経験の方を募集しているケースも少なくないので、介護士になりたいと考えているなら、「まず飛び込んでみる」というのも可能です。


「いきなり未経験で飛び込むのは不安…」という方もいると思います。そういう場合は、研修や教育制度が充実した施設を選ぶことが重要です。未経験の方向けに研修カリキュラムを組んでいたり、マンツーマンでしっかりOJTを実施している施設も多いようです。



無資格からはじめる介護職|仕事内容や将来のキャリアパスを解説!

介護職は無資格や未経験でも採用され働くことができる職種です。実際に介護の仕事を始めてみたいと思っているのに、

詳細を見る

資格取得で給料UPやキャリアアップを目指すことができる

一般企業ではなかなか昇給を目指すことが難しい場合も多いですが、介護業界の場合は「介護福祉士」「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」などの資格保持者には、基本給を底上げしたり、資格手当を支給している施設が多いです。また、介護主任などの役職に就く場合も、経験はもちろんですが、介護福祉士等の資格を持っていることが有利になることもあります。


介護士の給与は今後もアップする可能性がある

介護現場で働く方の給与面に問題があり、介護職では人手不足という状況に陥っています。この状況を打破するために、国はさまざまな施策を行い、介護現場の待遇改善に取り組んでいる状況です。その結果はすでに数字にも表れています。


2022年(令和4年)2月には、「介護職員処遇改善支援補助金」の支給を開始しました。その結果2022年9月には、前年12月と比較して平均給与が1万6000円以上アップしています。このうちベースアップに該当する部分だけでも、9,210円増加したことになります。


さらに2022年10月には、上記補助金でアップした給与をキープするために、「介護職員等ベースアップ等支援加算」という施策が実行され、2024年5月までベースアップした賃金をキープするための予算が組まれました。


さらに2023年11月に閣議決定した「デフレ完全脱却のための総合経済対策」には介護職員の待遇改善も盛り込まれ、2025年2~5月の間に、6月の報酬改定を待たずに介護職員に対する6,000円の賃上げを実現しています。


また、その後6月の報酬改定では、さらに介護職員の報酬は1.59%引き上げられるなど、介護職員への報酬は上昇傾向にあります。


すでに団塊世代と呼ばれる世代が後期高齢者となっている現在、介護現場の人手不足は日本にとって大きな問題です。また、今から20~30年後には、団塊世代の子供世代である、いわゆる「第二次ベビーブーム世代」が後期高齢者となります。この先も当分は介護現場の需要は高まっていくことが予想されており、その未来に向け、国としてもより介護職の待遇を改善していくような施策が実施される事が予想されます。


親などの介護が必要になった際に経験を生かすことができる

将来的に親などの身内の介護が必要になった際に、持っているスキルを生かすこともできます。自分が介護する時はもちろんですが、介護制度などの知識は施設選びの際にも大いに役立ちます。


スカウトサービス登録はこちら

介護士に向いている人の5つの特徴

「介護という仕事」について、少しはイメージを掴んでいただけたでしょうか。 しかし、これから介護業界への転職を考えている方は、自分が介護士に向いているのか気になりますよね。次は、介護士に向いている人の特徴を紹介していきます。


人と関わることが好き

介護士は、利用者やそのご家族、職場の同僚など多くの方と関わる職業です。普段の会話から利用者の方とコミュニケーションを取って信頼関係を築いていくことも、とても大事な仕事のひとつです。


なので、人と関わることが好きな方やコミュニケーション能力の高い方は介護士に向いていると言われます。また、普段からお年寄りと接する機会の多い方や、お年寄りの方のお話を聞くのが好きな方にも向いているお仕事です。


相手の立場に立って物事を考えられる

利用者の中には、病気で自分の気持ちを伝えられない方やスタッフに遠慮してしまう方もいます。介護士には「今何を求めているのか」「こうすれば楽になるのではないか」と利用者の気持ちに寄り添った行動が求められます。


他にも、小さな体調の変化に気づけたり、施設内で利用者が転倒しない為の工夫など視野を広く持って周りの状況をしっかり観察している人は介護士に向いているかもしれません。


誰かの役に立ちたいと思っている

「誰かの役に立ちたい」という気持ちはとても大切です。高齢者の介護を通じて、利用者やそのご家族から直接感謝の言葉を伝えられることも多いです。人の役に立ちたいという気持ちの強い方は、モチベーションに繋がり、仕事にやりがいを持って働くことができるでしょう。


気持ちの切り替えが早い

介護士は、やりがいが大きい反面、身体的にも精神的にも負担が大きい仕事です。仲良くなった利用者さんの看取りを経験することもあるかもしれません。辛い気持ちや悲しい気持ちをプライベートに持ち込まず、休日に上手く消化することができれば、介護士として長く活躍することができるでしょう。


体力に自信がある

介護は力仕事というイメージがありますが、最近では職員の負担軽減のため、最新の機器を導入する施設も増えてきました。それでも、利用者の方を支えたりと力を求められる業務も多くあります。


また、入所施設の場合は夜勤があるため、生活リズムがどうしても乱れてしまいます。介護士には夜勤や力仕事をこなせる程度の体力が必要となります。施設によっては、日勤のみで、利用者の自立度が高く介護業務がほとんどないこともあるので、自分に合った施設を探してみると良いでしょう。


スカウトサービス登録はこちら

介護士に関するよくある質問

介護士という職種や働き方に関して、多くの方が疑問に持つであろうポイントに、簡潔に回答していきます。


介護専従者とは何ですか?

専従とは読んで字のごとく、「専らその業務に従事する方」という意味です。つまり、介護業務を専門に行う方を指す言葉といえるでしょう。専従というのは働き方を区分する言葉です。勤務している時間内は、介護業務のみを担当し、他の業務に従事しない方を介護専従者と呼びます。対になるのが「兼務」であり、兼務の方の場合は、介護業務以外の業務にも対応しているということになります。

つまり介護専従者と書いてある場合、介護業務以外の業務には対応しない仕事であると考えていいでしょう。


介護士は国家資格ですか?

介護士とは介護の現場で、介護業務に従事する方すべての総称です。介護業務は資格がなくても従事できるため、「介護士」といっても何らかの資格を持っている方という意味にはなりません。

介護に関する国家資格としては、介護福祉士という資格があります。介護福祉士は介護業務に関する多くの知識やスキル、経験を持ち、介護というものを体系的に学んだ方が取得できる資格です。

介護士だけであれば、特に資格とは関係なく、介護福祉士となると国家資格を指す言葉となります。


介護士とヘルパーの違いは何ですか?

介護士とヘルパーに明確な違いはありません。どちらも高齢者や障がいを持つ方の身の回りのお世話をする仕事であり、業務内容に差はありません。一般的には、訪問系の事業所の場合ヘルパーと呼ばれることが多く、通所施設や入居施設の場合は介護士と呼ばれるケースが多いようです。

どちらも資格が必須の仕事ではなく、障がいを持つ方や高齢者が生活を送るための補助的な業務にあたる職種ですので、大きな差はないと考えていいでしょう。


まとめ|介護士を目指すならまずは求人をチェック

介護士という仕事は、高齢化社会を迎えている現在の日本では徐々にニーズが高まっています。ライフステージにあった働き方を選択できるほか、資格や経験がなくとも始められるということもあり、様々な人にチャンスのある仕事だと言えます。


介護の世界に飛び込むか悩んでいる人も、まずは求人のチェックから始めてみましょう。


コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

よくある質問

介護士・ヘルパー・介護福祉士の違いは何ですか?
介護士は高齢者施設などで介護業務に従事している人全般を指す呼称になります。ヘルパーも介護業務に従事する人ということで、意味としては介護士とほぼ変わりはありませんが、特に高齢者や障害を持った方の自宅に訪問して介護サービスの提供を行う訪問介護員のことを指すことが多いです。ホームヘルパーと呼ばれることもあります。

一方で介護福祉士になるためには国家試験に合格し、介護福祉士試験を取得する必要があります。介護分野唯一の国家資格であるので、高齢者福祉に関する知識や技術を備えた専門家として、周りの介護士の指導・サポートを行ったり、リーダーとして現場を取りまとめる役割を担うケースもあります。一般的な介護士と介護福祉士では給与などの待遇面でも違いがあります。資格手当が支給されたり、主任や管理職となればその役職に応じた手当が支給されることで介護福祉士の給与が高くなる傾向にあります。介護士としてキャリアアップを目指すのであれば介護福祉士などの資格を取得することをおすすめします。
介護士に向いているのはどんな人ですか?
以下のような方が介護士に向いていると言えるでしょう。

①人と関わることが好き
②相手の立場に立って物事を考えられる
③誰かの役に立ちたいと思っている
④気持ちの切り替えが早い
⑤体力に自信がある


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。