直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数173648

書類対策 37444view

履歴書の書き方を学びましょう

  • 更新日
投稿者:加藤 直也

転職活動の第一歩として、あなたの「顔」となる履歴書。
丁寧に書くことはもちろん、採用担当者の目に留まる効果的な書き方を知っていますか?

誤字脱字がないことは大前提。それ以上に、あなたの熱意や人となりを伝えるためのポイントがあります。本記事では、採用担当者の心に響く履歴書の書き方を詳しく解説します。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

目次


1.履歴書の各項目の正しい書き方

丁寧に記載するのはもちろんとして、各項目の正しい書き方を身に付けましょう。


履歴書の書き方

1.提出年月日

履歴書の上の部分には日付を記入する欄があります。郵送の場合はポストに投函した日付を、持参する場合はその当日の日付を記入します。年号は西暦では無く元号を使用するのが一般的です。


2.写真

履歴書で最初に目を引く部分が写真です。一般的に縦4cm×横3cm、3ヶ月以内に撮影したものを使用します。自分の第一印象を左右しますので、清潔感のあるシャキっとした写真を使いましょう。後で写真がはがれてしまわないように、しっかりとのり付けすることが大切ですが、はがれたときのために写真の裏に氏名を記入しておくと良いでしょう。


3.氏名・押印

履歴書を書き損じてしまうのはよくある事ですよね。中でも名前が曲がってしまったり、印鑑がかすれてしまったりというパターンが非常に多いので、履歴書を書くときは最初に名前と押印から始めるのをオススメします。


4.現住所

現住所の記入は省略せずに都道府県から書くのがマナーです。建物の名称や部屋番号まで省略することなく正式な住所を記入しましょう。


5.学歴

義務教育である小・中学校の学歴については卒業年次だけ記入すればOKで、小学校については省略も可能です。また、国公立なのか私立なのかも明記する必要があります。高等学校以上の学歴に関しては、入学年次と卒業年次の両方を記入します。その際には学部・学科・専攻名まで正式名称を記入しましょう。


6.職歴

原則的に職歴欄には全ての入職・退職履歴を記入しますが、学生時代のアルバイトなどは記入しないのが一般的です。入職・退職以外にも異動・昇格・出向などの経歴も記載しましょう。在職中の場合は、入社歴などを書いた後、改行して「現在に至る」もしくは「在職中」と書きます。


7.免許・資格

現在持っている免許・資格を取得年次順に記入します。資格名は省略せずに正式名称で記入しましょう。


8.志望動機

この欄に記入した内容が、実際に面接時の話題になる可能性は非常に高いです。応募先に対する熱意や、仕事への意気込みを感じさせるような動機を記入しましょう。


9.本人希望記入欄

履歴書には大体この記入欄が設けられています。どうしても伝えておきたい配属の希望などはOKですが、給料や残業などについての希望をそのまま書くのは得策ではありません。最近ではやる気をアピールする為の自己PR欄として使われる事も多いです。


字は体を表すとは

その他にも「名は体を表す」「書は人なり」とも言われます。
簡単に言ってしまえば手書きの字は書いた人本人を表現するという意味で、綺麗な字を書く人は良い人だという印象を持たれやすいということです。


合わせて読みたい

関連ページ 職務経歴書の書き方

関連ページ 自己PRを考えよう


スカウトサービス登録はこちら

2.学歴欄の詳しい書き方と注意点

学歴欄は、応募者の学歴を正確に伝える重要な項目です。ここでは、学歴欄の詳しい書き方と、誤解を招かないための注意点について解説します。


学歴欄の1行目は中央に「学歴」と書く

履歴書の学歴欄は、見やすく整理することが大切です。学歴と職歴が同じ欄にある場合、最初の行の中央に「学歴」と記載し、その次の行から具体的な内容を書きます。これにより、採用担当者が学歴と職歴を区別しやすくなり、スムーズに内容を把握できます。


入学、卒業の年度は和暦と西暦のいずれかに統一する

履歴書の学歴欄では、入学・卒業の年度を和暦、または西暦のいずれかに統一するのが基本です。それにより、採用担当者に自分の経歴を分かりやすく伝えることができます。また、和暦を使用する場合は、元号を省略せず正式に記載することが大切です。平成を「H」、令和を「R」の書き方は、履歴書には不適切であり、採用担当者にマイナスな印象を与える可能性があります。


学校名は学部や学科を含めて正式名称で記入する

学校名は、学部や学科を含めて正式名称で記入することが大切です。これにより、採用担当者に自分がどの分野を学んできたかを正確に伝えることができます。例えば、高校は「高等学校」、大学や専門学校の場合、学部や学科名を省略しない書き方です。なお、義務教育(小学校・中学校)は書く必要はありません。


学歴欄の最後は「以上」で締める

学歴欄の最後は、行の右詰め「以上」と書いて締めます。これにより、学歴欄が完結し、採用担当者にとって分かりやすく整理された印象を与えることができます。


中途退学、休学、留年、留学をしていた場合の書き方

中途退学や休学などをしていた場合の書き方は、以下の通りです。

  • 中途退学

履歴書には、中途退学したことを書くのが基本です。書き方は、「○○高等学校 中途退学(理由:〇〇)」と、退学した理由を簡潔に書くことをおすすめします。特にやむを得ない事情などで退学した場合は、採用担当者に伝わるように書くことが大切です。

  • 休学

休学していた場合は、学校の入学と卒業の間に休学期間を書き、その理由も明記します。休学を省略すると、浪人や留年と誤解される恐れがあるからです。採用選考で不利にならないためにも、休学期間と理由を簡潔に書いておくことが大切です。

  • 留年

留年した場合、学歴欄にその事実を書く必要はありません。入学年月と卒業年月で確認可能です。ただし、語学留学など前向きな理由で浪人・留年した場合は、その旨を簡潔に書くことをおすすめします。

  • 留学

在学中に留学していた場合は、留学先の国や学校名、留学期間を学歴欄に書きましょう。これは、留学経験が明確に伝わり、語学力や異文化理解などのスキルをアピールできるからです。また、留学期間が短期間でも、学んだことが応募先企業にとって役立つ情報となる場合は記載することをおすすめします。


3.職歴欄の詳しい記入方法

ここでは、職歴欄の記入方法について解説します。採用担当者に自分のスキルや経験をアピールできる箇所です。


職歴欄の1行目は中央に「職歴」と書く

学歴欄と同様に、職歴欄の1行目は中央に「職歴」と書くのが一般的です。特に、学歴と職歴が同じ欄にある場合は、それぞれを区別し、見やすくする必要があります。


すべての職歴を正確に書く

職歴欄には、正社員として勤務したすべての経歴を、入社・退職年を含めて正確に書くことが重要です。短期間の勤務でも省略せずに書くことで、採用担当者に誠実さを伝えることができます。また、アルバイトやパートの経歴は、応募先での経験が活かせる場合には記載すると有利になることもあります。


会社名と所属部署名は正式名称で書く

会社名と所属部署名は、必ず正式名称で書きます。正式名称で記載することで、採用担当者に正確な情報を伝えることができ、信頼感を高めることができるからです。不正確な名称や略称を用いた場合、誤解を招く可能性があります。


職務内容は簡潔にまとめる

職務内容を記載する際は、簡潔にまとめることが大切です。具体的な仕事内容や実績を箇条書きで整理することで、採用担当者がスムーズに内容を理解できます。重要なポイントを押さえながら、無駄な情報を省略すると、採用担当者により伝わりやすくなるでしょう。


転職や退職の理由を前向きに表現する

転職や退職の理由は、必ず前向きな視点で表現することが重要です。「新たなスキルを習得したい」「キャリアアップを目指したい」など、将来への意欲を強調することで好印象を与えることができます。否定的な内容やトラブルを強調するのではなく、ポジティブな理由を中心に伝えることで、採用担当者に誠実さと意欲を感じてもらえます。


4.本人希望欄の適切な記入と注意すべきポイント

本人希望欄は、採用担当者に自分の希望や意向を伝える大切な部分です。ここでは、希望する職種や勤務地、働き方などを明確に記入することが求められます。記入する際は、企業の方針に合った内容を意識し、過度な要求は避けるようにしましょう。


本人希望欄の内容は絶対条件と思われやすい

本人希望欄は絶対条件と思われやすいため、できるだけ記入しないことをおすすめします。もし希望を伝える場合は、あまり強い条件として捉えられないよう、最低限の内容にとどめることが必要です。希望内容があまりにも強い条件として伝わると、採用担当者に「妥協できない人」と、マイナスな印象を与える可能性があるため注意しましょう。


特に希望がない場合は「貴社の規定に従います」と書く

特に希望がない場合は、「貴社の規定に従います」と記載するのが基本です。過度に希望を伝えることで、選考過程で不必要な印象を与えることがあります。希望条件がある場合でも、面接の際に直接伝える方が適切であるため、履歴書への記入は避けることをおすすめします。


特になし/ありませんは書かない

過度に希望を書くのはおすすめできませんが、反対に「特になし」や「希望はありません」と書くのも避けましょう。この表現は、準備が不十分に見えるだけでなく、履歴書に対する真剣さが伝わりづらくなります。希望がない場合は、「貴社の規定に従います」と記入することで、より良い印象を与えることができます。


給与・待遇は書かない

給与や待遇に関する希望は、履歴書に書かないのが基本です。理由は、書類選考の段階で給与や待遇面の希望を伝えると、企業側に不安や圧力を与えるだけでなく、ネガティブな印象をもたれてしまうからです。給与や待遇については、面接で話す機会があるため、履歴書では触れないようにしましょう。


5.趣味・特技欄を活用して自己アピールを強化する方法

趣味・特技欄は、自分の個性やスキルを採用担当者にアピールする絶好の機会です。ただ単に趣味や特技を書くのではなく、応募先で役立つ経験や特徴を具体的に伝えることで、自己アピールを強化できます。ここでは、趣味・特技欄を効果的に活用する方法をご紹介します。


仕事につながる趣味・特技を書く

仕事に関連する趣味や特技を記入することで、応募先に自分の強みやスキルをアピールできます。例えば、コミュニケーション力を活かす趣味や、業務に役立つ技術を持っている場合は、それを積極的に記載すると良い印象を与えることができます。趣味や特技が仕事にどうつながるかを考えて書くことが大切です。


長所など自分をアピールできる趣味・特技を選ぶ

自分の長所やアピールポイントにつながる趣味・特技を選んで記載すると効果的です。例えば、チームワークを大切にするスポーツや、問題解決能力を発揮できる趣味など、仕事で役立つスキルを感じさせる内容を選ぶことで、採用担当者に自分の強みを印象づけることができます。


具体的な実績やエピソードを添える

趣味や特技を記載する際は、具体的な実績やエピソードを添えることで説得力が増します。例えば、ボランティア活動で得た経験などを簡潔に説明することです。これにより、単なる趣味の紹介ではなく、自分の能力をより印象的に伝えることができます。


長く続けている趣味をアピールする

長く続けている趣味は、継続力や忍耐力をアピールするのに効果的です。例えば、数年以上続けているスポーツや音楽などは、向上心や努力、忍耐力の高さを示すことができます。このように、長期間の取り組みで得た経験や成長を伝えることは、採用時の強い自己アピールになります。


珍しい趣味・特技で印象を強める

珍しい趣味や特技は、他の応募者と差をつける良い方法です。例えば、あまり一般的でないスポーツや特技があれば、それらをアピールすることで採用担当者の印象に残りやすくなります。自分の個性や強みを表現できるため、積極的にアピールすることが大切です。


6.履歴書に関するマナー

履歴書は書くときや提出するときなどマナーがあります。あとで後悔しないようマナーについても確認しておきましょう。


書く時のマナー

・手書きは黒の油性ボールペンか万年筆

・消せるボールペンは使わない

・修正ペンや修正テープは使用せず書き間違えた際は書き直す

・どうしても修正したい場合は二重線と訂正印で修正する


正式な書類を書くときは黒の油性ボールペンか万年筆が適切とされています。水性のボールペンが絶対にNGというわけではありませんが、水に弱くにじんでしまうことが考えられるので、なるべく避けましょう。また、消せるボールペンなどは後から誰でも改ざんできてしまうため、正式な書類とみなされません。


郵送や持参時のマナー

履歴書等を郵送する場合は、送付状をつけ、クリアファイルで保護したうえで封筒に入れ郵送しましょう。郵送中に履歴書などが折れてしまうことも考えられるので、クリアファイルに挟む方が良いです。


持参する場合も、クリアファイルで保護したうえで封筒に入れ持参しましょう。渡す際にも注意が必要で、受付で渡す場合は封筒ごと渡し、面接時に直接面接官に手渡しする場合は封筒から出してクリアファイルのまま渡すのが良いでしょう。


スカウトサービス登録はこちら

7.印象を悪くしてしまう履歴書

履歴書はたかが書類かもしれませんが、その1枚の書類が選考の際の印象を左右しています。印象を悪くしてしまう履歴書の例を紹介します。


誤字・脱字が多い

履歴書で誤字・脱字があると、「確認を怠る人」「重要な時に失敗をしてしまう人」といったレッテルを貼られかねません。誤字脱字がないようによくチェックし、完璧な履歴書を提出するよう心がけましょう。


強みがわかりにくい自己PR

自己PRは自分を知ってもらうためのアピールをする場です。せっかくのアピール機会をふいにしてしまうことがないよう、分かりやすい強みを掲げることを意識しましょう。強みは実際に自分が経験したエピソードを交えることで説得力が増します。


ネガティブな転職理由

転職理由は採用側が重視しているポイントです。ネガティブな理由が記載されていると、「入社してもまた同じ理由で辞めてしまうかも」と思われかねません。ネガティブな転職理由は裏を返せばポジティブになるので、ポジティブに言い換えられないか検討し、ポジティブな内容を記載するよう心がけましょう。


本人希望記入欄の記載が多い

本人希望記入欄の内容があまりに多いと、条件多待遇だけでその職場を志望しているようにとらえられかねません。譲れない条件があるようであれば記載しておくに越したことはないですが、特にないようであれば「貴社規定に従います」と書くのが良いでしょう。


スカウトサービス登録はこちら

8.まとめ

いかがでしたでしょうか。履歴書1枚であなたの印象が大きく変わることが分かったかと思います。丁寧に書くことはもちろんですが、あなたらしさをアピールし、採用担当者の目を引くような履歴書作成を意識しましょう。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/n56335bc8255e

2017年にセカンドラボ株式会社に入社。介護施設を担当する部門に配属され営業に従事。その後チームリーダーに就任。現在は事業部の統括的な立場でメンバーのマネジメントに関わる業務を主に担う。その他広報やコンテンツマーケティング等の業務も担当。

PAGE TOP