介護士の仕事内容とは?役割や一日の業務内容、介護福祉士ができることを紹介
- 更新日

今回は、介護士の仕事内容について解説していきます。介護士の仕事といっても、その内容は施設形態によって様々で、活躍の場は多岐にわたります。基本的な仕事内容から施設ごとの特徴、介護福祉士の役割までしっかりと掴んで、あなたにピッタリの職場を見つけてください。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
目次
介護福祉士とは?どんな役割がある?
介護福祉士は、介護に関する唯一の国家資格と言われており、介護業務に就く方には取得が推奨されている資格です。介護士とは、介護の現場で働くすべての方の総称として使われます。介護業務に関しては、資格がなくても対応できる業務もあることから、厳密に言えば「介護士=介護福祉士」ではありません。ただし、この記事ではわかりやすくするため、「介護士=介護福祉士」として解説していきます。
スカウトサービス登録はこちら介護士の仕事内容とは?どんな仕事をしてる?
身体介護|入浴介助・排泄介助など
身体介護とは、利用者の身体に触れながら行う介助行為を指します。具体的には、入浴・食事・排泄を始めとした日常的な動作の介助を行います。
その他、利用者の生活の質向上や、自立支援、社会活動支援など、多岐にわたることもあります。
生活援助|食事の支度や選択、掃除など
生活援助とは、利用者の身体に触れない介助行為を指します。簡単にいうと、介護視点による家事代行をおこないます。
掃除・洗濯・整理・配膳だけでなく、買い物やお薬の受け取りなども行います。あくまで便利なサービスではなく、利用者の自立支援を目的としていることがポイントです。
レクリエーション
障がいを持つ方や高齢者など、介護が必要な方が毎日を楽しく生活するために必要になるのがレクリエーションです。定期的にレクリエーションを実施することで、脳や身体の機能維持ということも目指すことができます。
レクリエーションの内容や頻度に関しては施設ごとに差はありますが、介護士が企画し実行するというケースがほとんどです。
送迎
デイサービスなど、通所施設の場合は、介護対象者の送迎業務も介護士が行います。対象者の暮らし自宅まで車で向かい、乗車・降車の介助はもちろん、移動中に必要な介護業務を担当します。
介護事務
介護事務とは、勤務する介護施設における事務作業全般を指す言葉です。介護施設も一般の会社同様に、経理や人事、労務といった事務部門があります。もちろんこうした事務の専門職がいる施設もありますが、施設の規模が小さいケースや人員が不足している場合、介護士ができる範囲で事務業務を請け負うケースもあります。
利用者・家族からの相談対応
介護対象となる方本人やその家族、また関係する方などの介護に関する相談に対応するのも介護士の業務のひとつです。現状受けている介護内容に関する相談はもちろん、自宅での介護に関する悩み、今後の方針等に関して、適切なアドバイスを行うことが求められます。
また、要介護認定に関する相談なども多く、介護士としてさまざまな知識を身に着けておく必要があるといえるでしょう。
社会活動支援
介護が必要になると、どうしても自分の力で外部の方とコミュニケーションを取るのが難しくなります。その結果社会活動から疎遠になってしまい、孤立してしまう方も少なくありません。
そこで介護士が地域の社会活動の情報などを提供する、また社会参加支援を行い、要介護者が社会から孤立しないように見守る必要があります。また、就労支援などもこの社会活動支援の一環であり、要介護の方でも自分の力で働き収入を得ることで、生きがいを見出す手伝いも行います。
施設内のマネジメント業務
介護福祉士の国家資格を持っている方には、介護職員のマネジメントを任されるケースが少なくありません。介護士には、国家資格を持つ方から未経験・資格なしという方までさまざまな方が働いています。こうしたメンバーをまとめ、チームで介護に当たれるようにすることがリーダーの役割といえます。
介護士としての業務に加え、マネジメント業務も担当できるようになれば、当然給与面にも反映されるでしょう。
介護記録の作成
介護の現場では介護記録の作成が必須です。介護対象者の毎日の健康状態や食事量、また施設内活動での活動の様子などを細かく記録することで、介護対象者の状況を介護士全員で共有することができるようになります。
また、介護対象者の家族に対して対象者の日常を説明する際や、急に対象者の容体が変化した際の医療行為の助けになるケースもあるでしょう。介護士にとって、しっかりと毎日の介護記録をつけるというのは重要な業務といえます。
その他の業務|リハビリやメンタルケアなど
上記以外にも、リハビリのお手伝いやレクリエーションの企画・実施なども介護士の仕事になります。利用者の方との普段からの会話やメンタルケアも重要な仕事の一部です。
スカウトサービス登録はこちら【施設形態別】介護士の仕事内容と特徴
特別養護老人ホームの仕事内容
特別養護老人ホーム(特養)は、長期的な居住を目的とする施設です。入居する人は要介護度3以上となる高齢者になりますので、日常的な身体介護業務が中心となります。日勤・夜勤の交替制勤務が一般的で、看護師などと連携して利用者の健康管理を行っています。身体介護など介護士としての基礎技術を身に付けやすいのが特徴です。
特養には要介護度の高い方が入所しているケースが多く、入所者の方と意思の疎通をとるのが難しいという問題があります。また、夜勤や早出もあるシフト制勤務になることが多く、体力的にも厳しい職場といえるかもしれません。
ただし、特養で働くことで多くの介護経験を積むことができ、この先介護の世界で働いていくために必要なスキルが身に付きやすいというのは大きなメリットでしょう。
介護老人保健施設の仕事内容
介護老人保健施設(老健)は、医療機関を退院したあとなどに自宅に戻るまでのリハビリを行う入所施設です。日常生活のサポートに加え、リハビリ業務や通院時の同行などが仕事内容になります。
在宅復帰を目的とした施設なので、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など多様な職種と連携して仕事しますので、チームとして働くことが好きな方に向いていると言えるでしょう。
特養と同様に要介護者が入所し生活を送る施設であるため、夜勤や早出などシフト制で働くケースがほとんどです。ただし特養と違い、老健は一時的に入所する施設であるため、介護士も要介護者が帰宅できるよう、自立を支援するための介護が中心となります。同じ介護を行う場合でも、特養とは違う目的での介護となりますので、その点を意識して働くのがおすすめです。
デイサービスの仕事内容
デイサービスは、日帰りの介護サービスを提供する施設です。食事・排泄・入浴介助といった身体介護やご利用の送迎、レクリエーション業務を行います。デイサービスで働く最大の特徴は、働きやすさにあります。他の施設のような夜間勤務はなく、残業も比較的少ないので、仕事とプライベートの時間をしっかりと分け、メリハリをつけて働くことができます。
しっかりとした介護の経験を積むことができる施設ですが、通所施設であるため夜勤や早出などのシフト制勤務にならないのが大きな特徴といえます。はじめて介護の現場で働く方には、働きやすい環境と考えることもできるでしょう。
一方、利用者が日替わりで変わるため、利用者と親しくなるのが難しく、その点はストレスに感じる方もいらっしゃるかもしれません。
デイケアの仕事内容
デイケアは、「通所リハビリテーション」とも呼ばれ、言葉の通り定期的に病院や介護老人保健施設などに通ってリハビリを受けることができる介護サービスのひとつです。
身体介助やレクリエーション、リハビリ補助、利用者の送迎などを行います。デイサービス同様、夜間勤務はなく、残業も比較的少ないので、ライフワークバランスが取りやすい職場と言えるでしょう。
デイケアでも介護士は働いていますが、そもそもデイケア自体が介護を中心とした施設ではなく、あくまでも医療的なケアを目的とした施設であるのが特徴です。介護士の方も、要介護者の身体機能の維持や回復を目的としながら、必要な介護を提供するのが重要です。デイケアには、リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士など)の方と連携しながら介護を提供するのが特徴と言えます。
有料老人ホームの仕事内容
有料老人ホームは、施設の種類によって特徴があります。一般的な仕事内容としては、生活支援や身体介護が中心となります。高級感のある施設やレクリエーション活動に力を入れている施設などがあり、その特徴によって仕事内容が変わってきますので、有料老人ホームで勤務を考える場合は、確認が必要です。
特に介護付き有料老人ホームは、経営母体が違うだけでサービスの提供内容は特養と大きな差はありません。特養で働く場合のように、入居者の看取りを行うケースも珍しくないため、精神的には厳しい職場と言えるでしょう。同時にやりがいのある職場でもあります。
介護付き有料老人ホーム以外の施設では、介護業務があまる多くない施設もあり、身体的な負担は減りますが、介護業務経験を積むのが難しくなる施設もあります。
サービス付き高齢者住宅の仕事内容
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)では、基本的に介護サービスは行われておりません。比較的介護度の低い利用者が多く、その仕事内容は、見回りや安否確認、買い物の代行などの生活支援が中心となります。基本的に介護サービスを行っていないため、身体的な負担が少ないと言えるでしょう。
ただし、サ高住の中でも、特定施設に認定されている施設の場合、ある程度の介護業務が発生します。介護士として働く場合、身体的、精神的な負担は少ないものの、介護業務の経験があまりできない施設でもあります。今後長く介護士として働きたいと考え、介護の経験を積みたい方は、ほかの施設を選んだ方がいいかもしれません。
グループホームの仕事内容
グループホームは、認知症高齢者の入居施設です。食事・排泄・入浴介助や買い物の同行などを行います。働く上での特徴は、利用者との距離がとても近いところにあります。定員は最大で18名と小規模な環境ですので、利用者との密接な関係性が作りやすいと言えます。
グループホームの主な目的は、入居者の方が自立した生活を送れるように支援することです。中には入所期限を区切っている施設もあり、期間中に入居者の方が自立できるようサポートする必要があります。
すべてを介護するというよりは、できるだけ入居者本人にやってもらい、できない部分をフォローするのが介護士の役目となるケースが多いのが特徴です。介護業務の経験を積むというよりは、すでに経験がある介護士の方が、適切に対処することが多い施設と考えることもできます。
看護小規模多機能型居宅介護の仕事内容
看多機とは、「訪問」「通い」「泊まり」に加え、訪問看護サービスまで提供できる事業所です。対応する業務が多いので、幅広いスキルを身に付けたい介護士にとってはピッタリの職場です。総合的な介護の知識やスキル、経験を積むには最高の環境と言えるでしょう。
反対に言えば、あらゆる施設における介護業務に精通している必要があるともいえます。未経験、資格なしの状況でいきなり働き始めると、業務のパターンが膨大で精神的に疲れてしまう可能性があります。また、入所施設でもありますので、当然夜勤や早出などのシフト勤務が中心となるでしょう。
訪問介護の仕事内容
利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行います。訪問介護職員として働く為には、初任者研修修了以上の資格が必要になります。利用者の自宅へ基本的には1人で訪問し、サービスを提供するため、行動を自身で判断するスキルが必要になります。
訪問介護の特徴として、短時間から勤務が可能な求人も多いので、働く時間の融通が利きやすいと言えます。
訪問介護で働く場合、原則として自分ひとりで介護を行うため、職場内での人間関係に悩む事が少ないというメリットがあります。また、その事業所において経験を積むことで管理者等にキャリアアップする道もあり、将来性のある職場と考えられます。
病院の仕事内容
病院の介護士の主な業務は、入院患者のお世話や看護師の補助業務が中心になります。カルテ整理や医療器具の管理など病院ならでは業務に関わることができる点が特徴といえます。未経験OKの病院も多くありますので、介護施設以外の選択肢の一つとして覚えておくとよいでしょう。
病院で働く場合、主な目的は入院患者に対する介護の提供です。この場合も基本的には医師や看護師といった医療スタッフの指示に従い業務に従事す必要があります。ほかの介護を目的とした施設で働く場合、介護士が主体性を持って働くケースが多く、この点は大きな違いと言えます。
また、レクリエーションの実施や送迎などの業務がないという特徴もあるため、自身が目指す働き方ができるかどうかを検討する必要があるでしょう。
スカウトサービス登録はこちら介護士の一日の仕事の流れ
入所施設での一日の仕事の流れ
08:30 | 出勤・申し送り |
---|---|
09:00 | 入居者バイタルチェック・入浴 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 環境整備・アクティビティ |
15:00 | お茶タイム |
16:00 | 記録・申し送り・会議資料まとめ |
17:30 | 勤務終了 |
上で紹介したのは、日勤勤務の場合の業務の流れです。多くの場合入所施設では、日勤以外に早出、遅出、夜勤というシフトがあり、1日4交代制で勤務する必要があります。シフト制で働くため、出勤時間などが安定しないのはデメリットといえます。
ただし、シフト制のため残業が少ないというメリットもあります。また週休2日制を導入している施設も多く、休みに関してはしっかり確保できる施設がほとんどでしょう。
デイサービスでの一日の仕事の流れ
08:30 | 出勤・送迎 |
---|---|
09:00 | 健康状態の確認 バイタルチェック |
10:00 | 介護業務 |
12:00 | 利用者の昼食 |
13:00 | レクリエーション |
15:00 | おやつ・お茶 |
16:00 | 帰宅準備 |
17:00 | 送迎 |
17:30 | 退勤 |
入所型施設との大きな違いは、1日の始まりに利用者のお迎えがあるという点です。お迎えでは、自動車への乗降の介助なども行います。施設に到着すると健康チェックを行い、必要な介護業務を行います。入浴介助や排泄介助など、必要に応じて対応します。
昼食後にはレクリエーションなどが行われるケースが多く、介護士はレクリエーションの進行や、見守りを担当します。その後、おやつの時間を経て、夕方には帰宅となるため、利用者の自宅まで送っていきます。
施設に戻って書類仕事などを終わらせれば1日の業務は終了です。残業は少なく、土日祝日は休みの施設が多いため、カレンダー通りの日程で働けるケースがほとんどです。
スカウトサービス登録はこちら介護士の仕事内容で大変なことは?
体力的にキツイ
介護士は、身体介護する際に、抱えたりするなど力仕事があります。そのため、腰を痛めてしまうケースも珍しくありません。また入所施設での勤務の場合、夜勤や土日勤務など不規則な働き方になることもから、生活習慣も乱れやすくなり、身体的・精神的な負担を感じてしまうこともあるようです。
人間関係に悩みやすい
介護現場では幅広い年代が働いており、価値観の相違などで衝突しやすいという特徴があります。様々な職種のスタッフがひとつのチームのように動いているので、同僚・ご利用者・ご利用者のご家族などとの関係構築に難しさを感じる人も多くいます。
スカウトサービス登録はこちら介護士に向いている人の特徴
人との関わりが好きな人
人との関わりが好きな人は介護士に向いていると言われます。介護士は、利用者の方やそのご家族、職場の同僚など多くの方と関わる職業です。
普段の会話から利用者の方とコミュニケーションを取って信頼関係を築いていくことも、とても大事な仕事のひとつです。また、利用者の方との情報共有など同僚とのコミュニケーション能力も重要となってきます。
周りに気配りができる人
介護士は、利用者の方の小さな体調の変化や「いまなにを求めているのか」などに気付くことができる能力も大切になります。その他にも、施設内で利用者が転倒しない為の工夫など視野を広く持って周りの状況をしっかり観察している人は介護士に向いているかもしれません。
誰かの役に立ちたいと思っている人
「誰かの役に立ちたい」と思う気持ちはとても大切です。高齢者の介護を通じて、利用者の方やそのご家族から直接感謝の言葉をもらうケースも多くあります。人の役に立つことが好きな人は、介護士としてやりがいを持って働くことができるでしょう。
オンとオフの切り替えが上手な人
オンオフを上手に切り替えることができる人は、介護士に向いているでしょう。介護士は、身体的にも精神的にも負担の大きい仕事といえます。そのため、プライベートで上手にストレスを発散することができれば、介護士として長く活躍することができるでしょう。
体力に自信がある人
最近では、働く職員の負担を軽減するため、最新の機器を導入している施設も増えてきました。それでもまだ、利用者の方を抱え上げたりなど力を求められる業務も多くあります。また入所施設の場合は、通常夜間勤務もありますので、不規則な生活リズムになります。介護士は体力がないと務まらない仕事であると言えます。
「やりがいのある仕事がしたい」と介護の仕事への転職を考えている人も多いのではないでしょうか。確かに介護の仕事は決して簡単ではありませんが、その分やりがいを感じることのできる仕事でもあります。介護士として実際に働いている人はどのような点にやりがいや魅力を感じているのか詳しく見てみましょう!
スカウトサービス登録はこちら介護士の給与事情
介護士になった場合の給料について、気になる方も多いのではないでしょうか。介護士の平均月収・平均年収は以下の通りになります。
平均月収 |
約250,600円 |
平均年収 |
約3,527,800円 |
平均ボーナス額 |
約520,800円 |
平均年齢 |
43.8歳 |
平均勤続年数 |
7.6年 |
介護士の平均給与は、産業全体と比較しても高い数値とは言えません。団塊の世代が75歳を迎える2025年を目前に控えて、介護士のニーズが高まっているなかで、果たして今後の待遇面はどのような変化が予想されているのでしょうか。
施設形態や仕事内容で給料は変わる?
施設形態 | 平均給与額(令和4年) | 平均給与額(令和3年) |
全体平均 | 317,540円 | 316,610円 |
介護老人福祉施設(特養) | 348,040円 | 300,990円 |
介護老人保健施設 | 339,040円 | 320,830円 |
訪問介護事業所 | 315,170円 | 298,370円 |
通所介護事業所 | 275,620円 | 263,250円 |
※平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(1~12月支給金額の1/12)。令和4年の一時金からは、介護職員処遇改善支援補助金に係る「ベースアップ等」として2、3月に支給された額を除く。
介護士の給与は夜勤の有無によって差が出てきます。夜勤のない訪問介護・デイサービスでは、入所施設の介護老人福祉施設(特養)や介護老人保健施設と比べるとやや低い額になることが分かります。
介護士の給料は今後上がる?
ではこの先、介護士の待遇はどのような水準を辿っていくのでしょうか。「介護職員処遇改善加算」という制度をご存知でしょうか。
これは、介護士の処遇改善や職場環境の整備の為に国から事業所に支給される手当です。最も加算額が大きい加算(Ⅰ)の場合であれば、月額約37,000円が加算されます。
また、新たに「介護職員等特定処遇改善加算」という制度が新設され、先ほど挙げた「介護職員処遇改善加算」に上乗せして、特定スキルや経験がある職員の処遇に関して、月額約80,000円を支給されることになりました。
このように業界全体で介護士の待遇についての動きが進んできており、今後給与の水準は改善されていく可能性は大いにあると言えるでしょう。

処遇改善加算とは?介護士の給料への影響や制度の仕組みを解説
皆さんは「介護職員処遇改善加算」について知っていますか?言葉は聞いたことがあっても、介護職にどのような影響があるかいまいちわからず、
詳細を見るスカウトサービス登録はこちら
介護士は無資格でもなれる?
そもそも無資格からでも介護士として働くことができるのでしょうか?結論から言いますと、資格を持っていなくても積極的に採用している事業所は多くあります。
人口の高齢化に伴い、団塊の世代が75歳を迎える2025年には、約38万人の介護士が不足すると言われています。そのため介護士の需要は高まっており、無資格の方、未経験の方でも、今後介護業界で活躍できる機会が多いにあるといえます。
介護士は「仕事内容がキツイ」「給与が安い」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、業界全体として、処遇改善による給与水準の向上や労働環境の改善への取り組みが進んでおり、他業種から介護士への転職を目指す人も増えてきています。

未経験で介護士になれる?転職のコツやメリット、キャリアプランを紹介
「介護の仕事」と聞いてあなたはどんな印象をお持ちでしょうか?「人手が足りない」「給与が安い」
詳細を見る介護士のキャリアパス
介護士の求人は、「資格不問」の場合も多くありますが、資格を持っていないと一部の専門的な業務を行うことができないこともあります。そこで介護士として長く活躍したいと思っているのであれば、ぜひ取得しておきたい介護士の代表的な資格を一部ご紹介いたします。
介護士として最初に目指すべき資格になります。施設やご利用者の自宅に訪問してサービスを提供する「訪問介護」などの一部サービス形態については、「介護職員初任者研修」以上の資格が必須となる場合もあります。

介護職員初任者研修のメリット6選|取得方法やキャリアパスも解説
「初任者研修」というワードはみなさん一度は耳にしたことがあると思います。「介護職員初任者研修」は、
詳細を見る実務者研修は、初任者研修の上位資格としてより詳しい知識やスキルを身に付け能力を高めることを目的としており、訪問介護事業所での「サービス提供責任者」として活躍することができるようになります。

介護福祉士実務者研修とは?取得方法やメリット、初任者研修との違い
「実務者研修」とは、どんな資格なのでしょうか?「実務者研修」は、国家資格である「介護福祉士」を
詳細を見る介護福祉士は、社会的地位を証明することができる国家資格のひとつです。 施設・事業所側も現場で一番に確保したい人材のひとつであり、事業所の管理者なども目指すことができます。

【介護福祉士の基礎知識】資格取得方法やメリット、おすすめの職場とは?
介護福祉分野唯一の国家資格である「介護福祉士」。介護需要が高まっている現在、介護のスペシャリストとして
詳細を見る認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格として位置づけられた民間資格です。介護福祉士からスキルアップ・キャリアアップしたい方向けの資格で、介護福祉士として十分なスキルや技術があるという証明になります。歴史の浅い資格のため、認知度や登録者数は少ないですが、今後需要が増える介護業界ではニーズが高まって行くことが予想されます。

認定介護福祉士とは?介護福祉士との違いや取得方法・メリットを解説!
介護福祉士の上位資格とされている認定介護福祉士。まだ新しい資格なので、資格は耳にしたことがあっても、
詳細を見るケアプランの作成や関係機関との調整などを行います。ケアマネジャーは介護系の資格としては最上位の位置付けとされており、介護福祉士同様に「施設管理者」「生活相談員」など活躍の場に幅広い選択肢を持たせることができます。
スカウトサービス登録はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか。介護は直接「ありがとう」と感謝をされるやりがいのある仕事です。超高齢化社会を迎えている現在の日本では、介護士のニーズはどんどん高まっています。
ここまで読んでいただいて、「私にもできそうだな」や「この施設形態なら働きやすそう」だなと感じた方は、選択肢のひとつとして検討してみてください。
コメディカルドットコムでは、「施設形態」や「日勤のみ」などあなたのこだわり条件に合わせて求人を検索することができます。また会員登録をすると、スカウトが受け取れたり、施設との相性が一目でわかるマッチングチャート機能が使えたりとメリットがたくさんありますので、ぜひ実際に活用して希望に合った職場を探してみてください!
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈

